「ちょっとの距離だから」「泣いてるから抱っこしておこう…」
こんなふうに思って、後部座席で子どもを抱っこして乗せてしまうことはありませんか?
実はこれ、見た目以上に危険で法律的にもNGなんです。
ほんの数分の移動でも、事故が起きたら取り返しのつかないことになりかねません。
この記事では、抱っこ乗車がなぜ危険なのか、法律のルール、そして安全に移動するための正しい対策まで、わかりやすく解説します。
結論を言うと、チャイルドシートは義務です。
違反点数1点が科せられ免停などの処分に繋がります。
万が一事故を起こした場合、安全運転義務違反としてより重い責任を問われるかもしれません。
そうならないためにも子どものことを第一に考え、チャイルドシートはつけるようにしましょう。
後部座席での抱っこ乗車は法律違反!チャイルドシートの義務とは

道路交通法では、6歳未満の子どもを車に乗せるときはチャイルドシートの使用が義務づけられています(第71条の3)。
もし守らなければ、違反点数1点が加算されます。
反則金はありませんが、何よりも安全面でのリスクは計り知れません。
子供を乗車させる場合には、必ずチャイルドシートを使用しましょう。なお、道路交通法により平成12年4月1日から6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートを使用することが義務化されています。
もちろん、緊急搬送や子どもの体格が合わない場合など例外はあります。
でも、基本は「必ずチャイルドシート」です。
後部座席での抱っこ乗車が危険な理由

ここでは、抱っこ乗車が具体的にどのような危険を伴うのかを解説します。
衝撃の力や大人との関係で、思わぬ事故につながるリスクがあります。
衝突時の衝撃は想像以上
たとえば時速40kmで事故が起きた場合、体重の数十倍もの力で前方に投げ出されます。
大人が抱っこしても、その衝撃には耐えられません。
子どもは簡単に車内に放り出されてしまうのです。
抱っこが逆に危険になることも
「抱っこしていれば安全」と思いがちですが、衝突時には大人の体がそのまま子どもに圧力をかけてしまい、押しつぶしてしまう危険もあります。
守ろうとした抱っこが、逆に命を奪うこともあるのです。
シートベルトやエアバッグでも危険

大人と一緒にシートベルトをしても、衝撃は小さな子どもに集中します。
また前列に座る場合、エアバッグの作動によって重い圧力がかかり、致命傷につながることもあります。
抱っこ乗車での事故データと実際の事例

警察庁やJAFのデータによると、抱っこ乗車をしていた子どもの死亡率は、チャイルドシート使用時に比べて数倍高いことがわかっています。
「近くだから大丈夫」という油断が、命を奪ってしまうのです。
ニュースでも、「抱っこしていたのに助けられなかった」という悲しい事例が報じられています。
これは決して他人事ではありません。
チャイルドシートなしで親が抱っこ乗車をしてしまう心理とは
親が抱っこ乗車をしてしまうよくある理由は次の通りです。
- 泣いてしまうから抱っこの方が安心
- タクシーや短距離なら平気
- 大人がしっかり抱いていれば安全
でも、これらはすべて誤解です。
子どもが泣くのは一時的ですが、事故は一瞬で取り返しがつかなくなります。
安心感よりも、まず命を守ることを優先しましょう。
後部座席での正しい安全対策と代替案
ここでは、子どもの安全を守るためにできる具体的な対策を紹介します。
チャイルドシートの選び方や外出先での工夫など、すぐに実践できる内容です。
子どもの成長に合わせたチャイルドシート選び
年齢や体格に合わせて、以下のシートを使い分けましょう。
- ベビーシート:新生児〜1歳
- チャイルドシート:1歳〜4歳
- ジュニアシート:4歳〜6歳以上
サイズが合わないと逆効果になることもあるので、成長に合わせたシート選びが大切です。
タクシー・レンタカーでも安全に
タクシー会社の中には、事前予約でチャイルドシートを用意してくれるところがあります。
レンタカーやカーシェアでも、オプションで借りることが可能です。
外出先でも諦めず、安全対策を行いましょう。
【関連記事】
カーシェアでチャイルドシートどうしてる?対応策とおすすめアイテム
どうしてもシートがない場合
ベルト補助グッズなどの応急策もありますが、あくまで一時的な対応で、チャイルドシートの代わりにはなりません。
可能な限り専用シートを準備することが大切です。
子どもを守るための親としての心構え
子どもの命を守るには、ほんの数分の手間も惜しまないこと。
「泣くから」「近いから」と理由をつけてルールを破るのではなく、「安全第一」を徹底しましょう。
家族全員で共通認識を持ち、どんな場面でもチャイルドシートを使う習慣をつけることが、事故防止につながります。
抱っこ乗車は絶対に避けて!
チャイルドシートなしでの抱っこ乗車は、法律違反であり、子どもの命を危険にさらします。
「短距離だから大丈夫」「抱っこなら安心」という考えは間違いで、事故が起きたら取り返しのつかない結果に。
年齢に合ったチャイルドシートを正しく使うことが、子どもの命を守る唯一の方法です。
短い距離でも油断せず、安全を最優先に行動しましょう。
