「ジュニアシート、そろそろ背もたれなしでもいいかな?」と迷っていませんか?
日本の道路交通法では、6歳未満の子どもにはジュニアシートの使用が義務付けられています。
6歳を超えると法律上の義務はなくなるため、「背もたれなしでもいいの?」と疑問に思う保護者は多いでしょう。
そこで今回は、背もたれなしのジュニアシートの法律的な立ち位置、安全性、選び方まで詳しく解説します。
正しい知識を持って、安心して子どもを車に乗せられるようにしましょう!
背もたれなしのジュニアシートは、子どもの身長や体格、車のシートベルトの形状によって、十分な安全性が確保できない可能性があります。
長距離移動中寝てしまって、正しい姿勢を保てず事故時に十分な保護を得られないなんてことも。
法律的には6歳を超えると義務はなくなりますが、安全性を考慮するなら、背もたれ付きのジュニアシートを使用するのが望ましいでしょう。
ジュニアシートの背もたれなしは安全?法律とリスクを確認

背もたれなしのジュニアシートは法律的にはどう位置づけられているのでしょうか?
また、安全性にはどのような注意点があるのでしょうか?
ここでは、法律の概要と安全面でのリスクについて詳しく見ていきます。
背もたれなしジュニアシートの法律上の位置づけ
日本の道路交通法では、6歳未満の子どもに対してチャイルドシートやジュニアシートの使用が義務付けられています。
しかし、6歳を超えると法律上の義務はなくなるため、「ジュニアシートを使わなくていい!」と考える保護者もいるでしょう。
ただし、国土交通省や日本自動車連盟(JAF)は、身長150cm未満の子どもには引き続きジュニアシートの使用を推奨しています。
6歳以上であっても子どもの体格によってはクルマのシートベルトが十分な効果を発揮できない場合があるので、その際は、ジュニアシート(背もたれ付きタイプまたは、ブースタータイプ)を活用しましょう。体格の目安は身長150cm未満です。
しかし150cm未満はあくまで目安で、確認のポイントは、シートベルトが首や腹部にかからないことです。
これは、車のシートベルトが大人用に設計されており、身長が低い場合、シートベルトが首やお腹を圧迫し、万が一の事故時に大きな怪我につながる可能性があるためです。
背もたれなしジュニアシートの安全性は?
背もたれなしのジュニアシートは、座面部分のみで高さを確保し、シートベルトを正しい位置で装着できるようにするアイテムです。
しかし、安全性の面では背もたれ付きのジュニアシートと比べていくつかのリスクがあることも知っておきましょう。
1. 側面衝突時のリスク
背もたれがないため、側面からの衝撃に対する保護性能が低下します。
特に、横方向からの衝突時に頭部や上半身が大きく揺さぶられる可能性があります。
2.シートベルトのズレ
ジュニアシートの背もたれには、シートベルトの位置を調整するガイドがついているものが多く、これによりベルトが子どもの肩に正しくかかります。
背もたれなしの場合、このガイドがないため、ベルトが首にかかったり、腰ベルトがお腹に上がったりすることがあります。
3. 睡眠時の姿勢の崩れ
長距離移動中、子どもが眠ってしまった際に体が左右に傾き、正しい姿勢を保てなくなることも。
これが原因でシートベルトが機能せず、事故時に十分な保護を得られない可能性があります。
結論
法律的には6歳を超えると義務はなくなりますが、安全性を考慮するならば、背もたれ付きのジュニアシートを使用するのが望ましいでしょう。
特に、身長150cm未満や体格が小さなお子様には、背もたれ付きのモデルを選ぶことで、安全性を高めることができます。
背もたれなしのジュニアシートを選ぶべきケース
安全性は下がりますが、以下のような場合、背もたれなしのジュニアシートを使うことができます。
- 短距離の移動がメイン
近所の買い物や送迎など - 車内スペースを確保したい
3列シートの中央席に設置する場合など - 車のシート形状に背もたれ付きが合わない
リクライニングが強い車種など - 一時的な使用
親戚・友人の車に乗せるなど

長距離ドライブや高速道路を利用する場合は、背もたれ付きのほうが安全ですよ。
背もたれなしジュニアシートを安全に使用する方法

背もたれなしのジュニアシートは、正しく使用することである程度の安全性は確保できます。
しかし、誤った使い方をすると、万が一の事故時に十分にお子様を守れないかもしれません。
ここでは、安全に使用するための具体的なポイントを3つ紹介します。
※クリックまたはタップでジャンプ
シートベルトの正しい装着方法
シートベルトが正しい位置に装着されているかどうかは、ジュニアシートの安全性を左右する重要な要素です。
背もたれなしのジュニアシートを使う際には、次のポイントを必ず確認しましょう。
- 肩ベルトの位置
肩の中央を通り、首にかかっていないか。 - 腰ベルトの位置
腰骨の上を水平に通り、腹部にずれていないか。 - シートベルトのたるみ
ベルトが緩んでいたり、ねじれていないか。
お子さまをジュニアシートに座らせた後、シートベルトを締め、前後左右に軽く引っ張って緩みがないか確認します。
特に、厚手のコートを着た状態ではシートベルトが緩みやすくなるため、できるだけ薄手の服を着せるようにしましょう。
車種ごとの適合性を確認する
ジュニアシートは、車種によってフィット感や固定方法が異なります。
購入前に、次のポイントを確認しましょう。
1.ISOFIX対応か、シートベルト固定式か
- ISOFIXは車両に直接固定するため、取り付けミスが少ない。
- シートベルト固定式は汎用性が高いが、装着ミスに注意。
※ISOFIX対応とは…
シートベルトを使用せず、専用の金具でチャイルドシートを固定する国際標準化機構(ISO)が定めたチャイルドシートの固定方式。
もっと詳しく知りたい人は、「知ってる?ISOFIX」をご覧ください。
2.後部座席の形状
- 座面が極端に傾斜している場合、ジュニアシートが安定しない可能性がある。
3.エアバッグの有無
- エアバッグが作動すると危険なので、後部座席に設置するのが基本。
- 助手席に設置するのはNG。

車の取扱説明書に「チャイルドシート適合リスト」が記載されている場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
定期的な点検とメンテナンス
ジュニアシートは、長期間使用するうちに劣化することがあります。
安全性を維持するために、以下のメンテナンスを定期的に行いましょう。
- シートベルトガイドの確認
ベルトがスムーズに通るかチェック。 - 座面のクッションの劣化
ヘタリがないか確認。 - 取付金具の緩みや破損
金属部分のサビや緩みをチェック。
ジュニアシートには使用期限が設けられている場合が多く、5〜7年が目安とされています。
中古品を使用する際は、年式や破損の有無を必ず確認しましょう。
背もたれ付き vs 背もたれなし結局どっちがいい?

ここまでの内容を踏まえ、実際にジュニアシートを選ぶ際のポイントを整理します。
項目 | 背もたれ付き | 背もたれなし (ブースターシート) |
安全性 | 側面衝突時も保護 (ECE R129) | 横からの衝撃に弱い (ECE R44/04) |
シートベルトの フィット感 | 正しい位置に調整しやすい | 肩ベルトがズレることがある |
長距離移動 | 首や背中のサポートあり | 寝ると姿勢が崩れやすい |
車内スペース | 大きめ | コンパクトで持ち運びやすい |
取り付けの手間 | やや大きいので 設置に時間がかかる | 軽くて設置が簡単 |
おすすめの 使用場面 | 高速道路、長時間の移動、 子どもが寝る場合 | 近距離移動、一時的な使用、 スペースが限られる場合 |
どちらを選ぶか迷ったら、基本的に「背もたれ付き」を選ぶのが安全!
ただし、車内スペースや利便性を重視するなら、背もたれなしも選択肢になります。
背もたれなしジュニアシートのおすすめモデル

背もたれなし(ブースターシート)は、コンパクトで持ち運びしやすいのが特徴です。
ただし、安全性を確保するために「シートベルトの調整機能」「滑り止め加工」などがしっかりしたものを選びましょう。
グレコ | ジュニアプラス ネクスト | 2187304


- ECE R44/04適合で安全基準をクリア
- シートベルト調整ガイド付きで、適切な位置に固定しやすい
- 座面クッションが厚めで座り心地が良い
普段使いはもちろん、長距離移動にも対応できるジュニアシートが欲しい人
Jovikidsジュニアシート


- Eマーク取得済みで、安全基準を満たしている
- 厚めのクッションで座り心地が快適
- コンパクトで収納しやすいデザイン
コスパを重視しつつ、安全性も確保したい人
ブースターシート ISOFIX Three Fix


- 耐久性の高い素材で、長期間使用可能
- シートベルトガイド付きで、適切な位置に装着しやすい
- シンプルなデザインでどんな車にも馴染む
コスパ良く、安全基準を満たしたジュニアシートを探している人
背もたれありジュニアシートのおすすめモデル

「やっぱり子どものために安全性を一番に重視したい!」
そんな人におすすめの背もたれ付きジュニアシートを紹介します。
背もたれ付きのジュニアシートは、側面衝突時の安全性が高く、長距離移動や高速道路での使用に最適です。
特にISOFIX対応モデルや最新の安全基準(ECE R129)に適合したモデルを選ぶと、より安心して使用できますよ。
コンビ | ジョイトリップ アドバンス for Kids R129 エッグショック MA


- 最新の安全基準ECE R129適合で、高い安全性を確保
- 衝撃吸収素材「エッグショック」搭載で、万が一の事故時も衝撃を軽減
- 軽量設計&シートベルト固定式で、取り付けが簡単
ECE R129適合の安全性が高いジュニアシートを探している人
アップリカ | ライドクルー ISOFIX


- ISOFIX対応で、ガッチリ固定できるため取り付けミスが少ない
- サイドプロテクション付きで、側面衝突時の衝撃を軽減
- リクライニング機能搭載で、子どもが寝ても快適な姿勢をキープ
ISOFIX対応で安全性の高いジュニアシートを選びたい人
◎アップリカ ライドクルー ISOFIXの詳しい特長やABとの違いはこちら↓
「ライドクルーISOFIXとABの違い3つを比較。アップリカジュニアシート」
ネビオ | ラップピット


- シートベルト固定式で、幅広い車種に対応可能
- 座面が広く、厚めのクッションで快適な座り心地
- コスパが良く、手頃な価格で購入可能
コストを抑えつつ、安全性と快適性を兼ね備えたジュニアシートを探している人
サイベックス | ソリューション G Iフィックス


- ISOFIX対応&ECE R129適合で、最高レベルの安全性
- 特許取得のリクライニングヘッドレストで、子どもの頭の安定感が向上
- サイドインパクトプロテクション(L.S.P.)搭載で、側面衝突時の衝撃を大幅に軽減
最先端の安全技術を搭載したハイエンドモデルを選びたい人
ジュニアシートを選ぶ際のポイント
背もたれありでもなしでも、ジュニアシートを選ぶ際には、安全性や適応年齢、シートベルトとの相性などを慎重に確認する必要があります。
ここでは、選び方のポイントを具体的に解説します。
どんな子どもに適しているのか?
ジュニアシートは、すべての子どもに適しているわけではありません。
基本的には以下の基準をクリアしている場合に使用を検討できます。
- 身長
135〜140cm以上(車のシートベルトが正しく装着できること) - 体重
15〜36kg(メーカーの指定による) - 姿勢保持
車内で正しい姿勢を長時間維持できること
背もたれなしジュニアシートは、座面の高さを確保することでシートベルトの位置を調整する役割があります。
逆に、体が小さい場合や眠ることが多い場合は、背もたれ付きのジュニアシートを選ぶのが安全です。
安全基準と認証マークの確認
ジュニアシートを選ぶ際には、必ず安全基準をクリアしているかを確認しましょう。
現在、日本では「ECE R44/04」という国際基準に基づいてジュニアシートが販売されていますが、新しい基準「ECE R129(i-Size)」が普及しつつあります。
基準 | 主な違い |
ECE R44/04(従来) | 体重で分類(ジュニアシートは15kg以上) 背もたれなしのジュニアシートも適合 |
ECE R129(新基準) | 身長で分類(ジュニアシートは100cm以上) 125cm未満の子どもは背もたれ付きが推奨 |
欧米ではすでに「125cm未満の子どもには背もたれ付きのジュニアシートを使うことが推奨」されています。
日本でも今後、同じ流れになる可能性があるため、新しく購入するならECE R129(新基準)対応の背もたれ付きモデルを選ぶ方が長く使えるでしょう。
◎R129とR44の詳しい違いは「チャイルドシートR129は義務?」記事をご覧ください。
シートベルトのフィット感を確かめる
ジュニアシートを選ぶ際には、実際に車に取り付けた際にシートベルトが正しく装着できるかを確認することが重要です。
以下のポイントをチェックしましょう。
- 肩ベルト
首にかからず、肩の中心を通っているか。 - 腰ベルト
お腹ではなく、腰骨の位置にあるか。 - 姿勢
シートに深く腰掛け、背中が背もたれにしっかりついているか。

車種やシート形状によって、同じジュニアシートでもフィット感が異なる場合があります。
購入前に可能であれば試着するか、レンタルサービスで試すのもおすすめです。
背もたれなしジュニアシートに関するよくある質問(Q&A)
背もたれなしのジュニアシートについては、保護者の方々からさまざまな疑問や不安が寄せられます。
ここでは、特によくある質問を取り上げ、わかりやすく回答していきます。
- Q背もたれなしのジュニアシートは何歳から使える?いつまで使うべき?
- A
日本の道路交通法では、6歳未満の子どもにジュニアシートの使用が義務付けられています。
背もたれなしのジュニアシートは、一般的に 4歳頃から12歳頃、あるいは 身長150cm に達するまでの使用が推奨されています。
ただし、年齢や身長だけでなく、以下の条件も満たしているか確認しましょう。
- シートベルトが肩と腰に正しく装着できるか
- 座面に深く腰掛け、背中をシートに密着させて座れるか
- 車の走行中、正しい姿勢を維持できるか
【ポイント】
6歳を超えて法律上の義務がなくなっても、身長が150cmに満たない場合は、引き続きジュニアシートを使用することで安全性が高まります。
- Q背もたれなしのジュニアシートでも車検は通る?
- A
はい、車検自体は問題なく通ります。
車検で確認されるのは、チャイルドシートの有無ではなく、車の安全性能やシートベルトの機能です。
しかし、6歳未満の子どもを乗せる際にジュニアシートを使用していなければ、法律違反となるため注意が必要です。(道路交通法第71条の3第3項参照)
【例】
- 6歳未満の子ども
チャイルドシート使用義務あり(背もたれ付き・なしは問わない) - 6歳以上の子ども
使用義務なし。ただし、安全性の観点から使用推奨
万が一、警察の安全点検で適切にジュニアシートが使用されていないと判断された場合、安全指導の対象となる可能性があります。
- 6歳未満の子ども
- Q背もたれなしのジュニアシートを使う際に注意すべきポイントは?
- A
背もたれなしジュニアシートの使用時には、次の3つのポイントに特に注意してください。
- シートベルトの位置を常に確認する
肩ベルトが首にかかっていないか、腰ベルトがお腹にズレていないかを出発前に確認しましょう。 - シートベルトガイドを活用する
シートによっては、肩ベルトが正しい位置を通るためのガイドが付属しています。ガイドを活用して安全性を確保してください。 - 眠ってしまったときの姿勢崩れに注意
移動中に眠ってしまうと、背もたれがないため体が左右に傾きやすくなります。長距離移動時はネックサポートやクッションを併用するのも効果的です。
ジュニアシートは「乗せて終わり」ではなく、毎回の乗車時に安全な状態が保たれているか確認する習慣をつけることが大切です。
- シートベルトの位置を常に確認する
- Qブースターシートの危険性は何ですか?
- A
ブースターシートは、特に背もたれがない場合、事故時に子供がシートから飛び出すリスクが高まります。また、シートベルトが適切に装着されないと危険です。
- Q背もたれなしのジュニアシートの安全性はどうですか?
- A
背もたれなしのジュニアシートは、特に身長125cm以下、体重22kg以下では使用が推奨されていません。安全性が低下するため、注意が必要です。
- Qジュニアシートを使用しないことは法律違反ですか?
- A
6歳未満の子供はジュニアシートの使用が義務付けられています。未使用の場合、道路交通法違反となり、違反点数が加算されます。
- Qブースターシートを使用しないことは法律違反ですか?
- A
ブースターシート自体は法律違反ではありませんが、6歳未満の子供はジュニアシートの使用が義務です。ブースターシートを使用する際も、適切な年齢と体重に注意が必要です。
- Q3歳で背もたれなしのジュニアシートを使用することはできますか?
- A
3歳で背もたれなしのジュニアシートを使用することは可能ですが、安全性が低下するため推奨されません。身長125cm、体重22kg以上から使用するのが一般的です。
- Qジュニアシートを置くだけで安全ですか?
- A
ジュニアシートを置くだけでは安全ではありません。シートベルトが適切に装着されていないと、事故時に危険です。正しい着座位置を保つことが重要です。
- Q3歳でブースターシートを使用することは違反ですか?
- A
3歳でブースターシートを使用することは法律違反ではありませんが、安全性を考慮して、適切な年齢と体重に注意が必要です。4歳頃から使用するのが一般的です。
- Qジュニアシートとブースターシートのどちらが良いですか?
- A
ジュニアシートとブースターシートのどちらが良いのかは、子供の年齢や体重によって異なります。ジュニアシートは背もたれがあり安全性が高く、ブースターシートは軽量で取り回しが良いため、状況に応じて選ぶと良いでしょう。
ジュニアシートの背もたれなしは安全?まとめ
背もたれなしのジュニアシートは、法律上は6歳を超えれば使用義務がなくなりますが、安全性を考えると身長150cmに達するまでは使用を継続することが推奨されます。
特に、シートベルトの正しい位置や側面衝突時のリスクを理解し、安全基準を満たしたジュニアシートを選ぶことが重要です。
子どもの安全を守るため、正しい知識を持ち、安心・快適なカーライフを送りましょう!